
BLOG
ブログ詳細
パントリーとは?家事をラクに、美しく、理想のパントリーの使い方とサイズ感
家づくりを考えたとき、「パントリー」という言葉を耳にする方も多いのではないでしょうか。最近ではキッチンの収納スペースとしてパントリーを取り入れるご家庭が増えてきました。
この記事では、パントリーの基本から、家事効率や見た目の美しさを意識した理想的な使い方・サイズまでをご紹介します。注文住宅で間取りを考えるときの参考にしていただければ幸いです。
パントリーとは?
パントリーとは、主にキッチン周辺に設ける食品や日用品の収納スペースのこと。乾物・缶詰・調味料はもちろん、キッチンペーパーや日用品のストック、場合によっては家電まで収納できる“家の中の小さな倉庫”のような役割を果たします。
パントリーがあるメリット
1. 家事効率が格段にアップ
必要なものが一箇所にまとまっていることで、探す手間や取り出す動線が短縮され、調理や片付けがスムーズになります。買い置きやストックの管理もしやすく、無駄な買い物も減らせます。
2. キッチンがスッキリ片付く
キッチンに物が溢れていると、生活感が出すぎてしまいますよね。食品や日用品を見えない場所に収納できるので、キッチン自体は「見せる収納」に徹することが可能に。急な来客時も慌てずに済みます。
3. 家電やゴミ箱の“隠れ家”に
パントリー内にコンセントを設ければ、電気ケトルやトースターなどの小型家電を設置することも可能。また、生活感が出やすいゴミ箱や資源ゴミの仮置き場としても便利です。
どんな使い方が理想的?
パントリーの使い方は家庭のスタイルによってさまざまですが、以下のような活用法が人気です:
- 日用品ストック収納:トイレットペーパーや洗剤など、かさばるものも一括管理。
- 災害用備蓄品の保管:ローリングストック(定期的に使って補充する備蓄法)に最適。
- お米・ペットボトルなど重い物の一時置き:床に近い位置に収納棚を設けると取り出しやすい。
- ホームベーカリーやホットプレートなど使用頻度の低い家電の収納
パントリーの広さはどれくらいがベスト?
おすすめの広さは 0.5帖〜1.5帖程度。
ライフスタイルや家族の人数によって最適な広さは異なりますが、以下の目安が参考になります:
家族構成 | おすすめの広さ |
---|---|
1〜2人 | 0.5帖〜0.75帖 |
3〜4人 | 1帖前後 |
5人以上 | 1.5帖〜 |
広ければ良いというわけではなく、「何をどれくらい収納するか」「使いやすい動線はどうか」を考慮して計画することが大切です。冷蔵庫もパントリースペースに置くなら、そのスペース確保も忘れずに。
おすすめの配置・レイアウト
- キッチンと隣接した位置。買い物帰りにすぐ収納でき、調理中にもサッと取り出せるのがベスト。
- 可動棚を取り入れると、収納する物のサイズに合わせて柔軟に対応できます。
- 扉付き or オープンタイプ?
スッキリ見せたいなら扉付き。頻繁に出し入れするならカーテンやロールスクリーンでゆるく目隠しするのもおすすめです。

まとめ
パントリーで、暮らしに余裕と美しさを
パントリーは単なる収納ではなく、暮らしやすさを大きく左右する“名脇役”です。家事効率を高めたい、キッチンをスッキリ見せたいという方には、ぜひ取り入れていただきたい空間のひとつ。
あなたのライフスタイルにぴったりの収納計画で、毎日の家事がもっとラクに、楽しくなりますように。
まずは無料で相談したい方はこちら
- 家づくり相談
- カタログ請求フォーム
LINE公式アカウント友達に追加