
BLOG
ブログ詳細
夏休みの自由研究にぴったり!家のしくみを学ぼう
夏休みといえば、自由研究のテーマ探しに頭を悩ませるご家庭も多いのではないでしょうか?
「せっかくなら、実生活に役立つテーマにしたい」
「子どもが興味を持って調べられる内容がいい」
そんな方におすすめなのが、家のしくみをテーマにした自由研究です!
家は毎日過ごす身近な場所。
でも、その中身や構造については意外と知らないことがたくさんあります。
夏休みの間に、親子で家のしくみを学びながら、自由研究にまとめてみませんか?
家のしくみって、どんなことが調べられるの?
自由研究で扱える家についてのテーマは幅広く、工夫次第で理科や社会の学習にもつながります。
例えばこんな切り口があります:
● 家の骨組み「柱と梁のひみつ」
→ 家が地震や台風に耐えられるのはなぜ? 木造・鉄骨・RCの違いって?
● 壁の中はどうなってる?「断熱と防音の工夫」
→ 夏に涼しく、冬にあたたかい家の秘密は、壁の中にある!
● 水はどうやって運ばれてる?「給排水のしくみ」
→ トイレやお風呂、キッチンの水はどこから来て、どこへ行く?
● 電気ってどう流れてるの?「コンセントの裏側を探れ!」
→ ブレーカーの役割や、電気の安全な流れ方についても調べられる
● 家の中の空気を動かす!「換気と通気の工夫」
→ 夏でも涼しい家はどうやって空気を循環させてるの?
実際にできる観察・実験アイデア
◎ おうち探検ノートをつけよう
家の中を探検し、「柱」「梁」「換気口」「点検口」などを探してスケッチしたり、見つけた場所を図にまとめたりするだけでも立派な研究に!
◎ 温度計で実験してみよう
断熱性の高い窓と低い窓(普通のガラス)で、室温や表面温度の違いを比べてみるのもおすすめ。
体感の違いを記録してまとめることで、データを使った研究になります。
自宅で行うのは難しいかもしれないので、LIXILの「住まいStudio」などの体感施設を利用してみるのがおすすめです。
◎ 音の伝わり方を比べてみよう
部屋ごとの音の聞こえ方や、壁越しの音の伝わり方を調べて、「防音性」についての研究もできます。
親子で楽しむ「家の自由研究」のすすめ
家づくりのプロから見ても、家の構造や性能を学ぶことは、将来の防災・安全・快適な暮らしにつながる大切な学びです。
また、自由研究を通して子どもが「建築」に興味を持つきっかけにもなるかもしれません。
もしご希望があれば、モデルハウス見学で「実際の構造」や「工夫された設備」を体験するのもおすすめです!
完成住宅では見られない「構造部分」や「断熱材の入れ方」などを学べるタイミングもあります。
まとめ:今年の自由研究は「家のひみつ」で決まり!
夏休みの自由研究は、普段なかなか気づかない「家のしくみ」を学ぶ絶好のチャンス。
家族の一員として、毎日過ごしている「家」について、楽しく学んでまとめてみてください。
実際に手を動かし、体感し、考えてみる。
お父さん・お母さんにとってもいい勉強になるはずですので手伝ってあげてくださいね。
まずは無料で相談したい方はこちら
- 家づくり相談
- カタログ請求フォーム
LINE公式アカウント友達に追加